2014年5月25日日曜日

ベーゼンドルファー model275について

長い間更新してしませんでしたが、本日久しぶりに更新させていただきます。

本日のしごとでベーゼンドルファーmodel275の調律でした。
ベーゼンドルファーはこれしか調律したことがありませんが、よく見てみると、ピン板ののフレームが無いモデルで、ヤマハ、スタインウェイにあるフレーム手前から奥框へ伸びている部分が無く、Y社S社にある楔がありません。
昔Y社のG1Eにもないモデルがありました。
一度最高音まで調律をした後に見直してみると、中音から次高音部の調律がかなり落ちる。
そこを合わせるとまた、中音がずれる。これを繰り返し全体的に3回ほど調律をしてやっと安定する楽器。なのか?こんな楽器なのか?
おそらく調律するたびにフレームとボディーのセッティングが多少ずれることが原因なんだろうけど、この楽器を一度の調律で合わせるコツがあるのでしょうか?
もしくは2度3度調律をしないと合わない楽器なのか?
これしか調律したことが無いので、謎です。
どなたか知っているかた、教えてくだされ。

写真はベーゼンのフレーム下の写真です。
芸術品です。綺麗です。

チューニングハンマーの新作を検討中。
新型のシャフトを使用したものを考案中です。


2011年3月8日火曜日

久しぶりの更新



新作のヘッド完成しました。
素材は強化ステンレス。熱処理をして更に強固に、そしてピン味を感じられるようにしました。
イトーシンミュージックより講評発売中!
えーと、15750円です。

2010年7月22日木曜日

不可解なトラブル

スタインウェイDのソフトペダルを踏んで、低音を打鍵するとダンパースティックが起きます。
拍子木を外しアクションを手前に少し引くと、スティックが収まります。
ちなみにピアノはソステヌーとロッドが、アクション側にあるモデルです。
ソフトペダル踏んだ時だけ、症状が現れます。
ソステヌートの動作は問題ありません。
原因なんだべ?

2010年7月17日土曜日

明日は

岩手ジュニアピアノコンクールの仕込みです。
会場準備と平行して調律です。
先日完成したテーパー型ココボロのハンマーを使用していますが、なかなか良い感じです。
暇を見つけてメープルで貸し出し用のハンマーを作ってみたいと思います。
以前作ったチタンヘッドが大変好評で、すべて完売しました。
そろそろ追加で作りたいと思います。
チタンヘッドは、今までシャフトがしなって、このしなりが、、、と言っていたのが????と思うほど。実はしなりに感じていたのはヘッドのネジレだったと笑ってしまうほどの違いを感じられる、操作性の良いヘッドです。
又出来ましたら、アップしたいと思います。

2010年6月30日水曜日

新作追加



新たに木材違いで2作品
黒いほうはココボロで製作致しましたショートタイプのハンマーで
黄色いほうは黄楊を使用したショートかつ細身の洋梨変形タイプです。
どちらも使いやすそうです。
強度試験のため、割れ止めのリングは付けていません。
明日試しに使ってみます。

2010年6月28日月曜日

ショート特注


オーダー頂いていたショートタイプのハンマーの柄が完成しました!
割れ止めのリング直後の絞った形状が親指にフィットします。
グランドピアノ最高音での操作性が良いんじゃないでしょうか。

2010年6月21日月曜日

新作


オーダーいただいたメイプルのハンマーが完成しました。
オイルフィニッシュです。乾燥には1日以上かかりそうです。
使いながらでも問題ないので、ゆっくり時間をかけて美しい飴色にしていってもらいたいです。
もう一本は以前オーダーいただきましたが、材が無くようやく入荷したグラナディラで製作致しました。
手に馴染む洋梨タイプです。
他メーカーの洋梨タイプと違い日本人に馴染むサイズです。